Human Information and Interface

Restricted Zone
Yokohama National University | YNU map | Graduate School | Colledge of Engineering Science
sub2 link | sub2 link | sub2 link | sub2 link | sub2 link | sub2 link | sub2 link
sub3 link | sub3 link | sub3 link | sub3 link | sub3 link | sub3 link | sub3 link
sub4 link | sub4 link | sub4 link | sub4 link | sub4 link | sub4 link | sub4 link
sub5 link | sub5 link | sub5 link | sub5 link | sub5 link | sub5 link | sub5 link
sub6 link | sub6 link | sub6 link | sub6 link | sub6 link | sub6 link | sub6 link
sub7 link | sub7 link | sub7 link | sub7 link | sub7 link | sub7 link | sub7 link
sub8 link | sub8 link | sub8 link | sub8 link | sub8 link | sub8 link | sub8 link

OKAJIMA Lab.

logo

General Concept

当研究室は、視覚系を中心に脳の五感情報処理機構の解明・モデル化・シミュレーションと、ヒューマンファクタを考慮したバーチャルリアリティ(VR)、拡張現実感(AR)、シミュレータ、情報表示システム、コンピュータグラフィックス、色彩処理システム、福祉情報システムの開発等、幅広くユニークな研究テーマに精力的に取り組み、多くの研究成果と優秀な人材を世に送り出しています。脳は大変魅力的な研究対象であり、これまでにない新しい技術や原理が秘められた「知の宝庫」です。自由な発想と最適な手法を使って学際的に脳の秘密(特にその複雑で高速な計算原理)を解き明かし、その知見を基に新しい技術やシステムを創造・開発し、実際の現場・社会に応用する、というのが本研究室のモットーです。また、最新鋭の機材と多彩なヒューマンネットワークをベースに、視認性や操作性等のヒューマンインターフェース評価ならびに視覚特性、画像処理、プロジェクションマッピングに関する当研究室のノウハウや技術を応用することで、様々な分野の様々な製品の評価・開発や生活環境の改善に貢献しています。

The Okajima Laboratory was established at Yokohama National University in April 2004. Human brain information processing with a central focus on visual processing is being studied and Virtual Reality,Augmented Reality, Information Display, Computer Graphics, Color Processing, and Welfare Information Systems in light of human factors are being developed. In addition, we are simulating and developing intelligent systems for human interface. I should say that brain science is a goldmine in developing breakthrough technology. Join us to study out the mystery of the brain and to create new engineering applications!

Strategy

脳を中枢とする人の感覚知覚情報処理系は、複雑で高性能な天然の知能センシングシステムです。当研究室では主に「情報工学(Information Engineering)」と「心理物理学 (Psychophysics)」を駆使して、人の感覚知覚系ならびにヒューマンインタフェース評価・開発に関する研究を進めています。心理物理学とは、人間系を1つのシステムと考え、物理刺激 x (視覚なら光や画像、聴覚なら音、触覚なら圧力等)を呈示してその心理応答 y を巧妙かつ定量的に測定し、その入出力関係 y = f (x) から膨大な学際的知見(数理科学、物理学、心理学、生理学、医学、情報科学、神経科学の諸知識)と様々な方法論を駆使してシステムのメカニズムやアルゴリズムを推測し、定式化やモデルを構築することで応用技術に結びつける、スマートでパワフルな研究アプローチです。科学的な発見(事実を知る)というサイエンスの知見を、知的画像処理やブレインコンピュータシミュレーション、近未来ハードウェアの設計・開発などのエンジニアリングに融合させることで、これまでにない新しい研究領域を開拓しています。また、外部機関(企業、大学、研究所)との共同研究や各種共同プロジェクトにも数多く取り組んでいます最近では、人工知能(AI)やディープニューラルネットワーク(DNN)の知見も取り込みながら、より学際的な「脳情報工学」の構築を目指しています。

The human brain is the most complex system for information processing. As a result brain science is typically an interdisciplinary field, involving mathematics, physics, psychology, medical, informatics and neuroscience. We are mainly interested in trying to understand the "secret" of the brain through Psychophysics as a research method. Psychophysics is a powerful tool for investigating a "black-box" such as the brain and the sensor systems of a human being.

Research Field ・視覚・画像情報処理
  視覚科学、画像工学、機械学習、感性情報センシング、多元色覚理論

・認知脳科学
  質感脳情報処理、照明・色彩の感性工学、多感覚相互メカニズムの解明

・五感工学
  クロスモーダル食品認知、触覚通信、非接触空間ヒューマンインタフェース

・バーチャルリアリティ・拡張現実感
  VR/ARを用いた知覚・認知実験と各種シミュレーションシステムの開発

・福祉システム工学
  各種加齢変化シミュレーション、ユニバーサルデザイン、感覚補償工学

・Human Vision & Image Processing
  Applying Vision Science to Image Processing & Machine Learning, KANSEI iSensing
・Brain and Cognitive Science
  Material (Shitsukan) perception, Effects of light and color, Crossmodal mechanisms
・Multimodal Information Engineering
  Fusion of vision and somatic/auditory/tactile/taste/flavor sensations, i-Food project
・Virtua / Augmented Reality
  Psychophysical experiments and simulations using VR and AR technologies
・Welfare System Engineering)
  Modeling and simulation of aging vision and motor systems, Universal Design

Interior of the Lab.  
実験スペース (ドライビングシミュレータ&両眼立体視実験用ブース)
Experimental laboratory (Driving simulator & binocular vision experiment booth)

Students' desks Refresh space
学生スペース (デスクエリア&リフレッシュエリア)
Student territory (Desk area & refresh space)

Selected Ongoing Studies・画像処理・CG・VR・ARを応用した視覚情報処理に関する研究
 Vision research applying Image Processing, Computer Graphics and Augmented Reality
・光感受性神経節細胞(ipRGC)の視覚的効果に関する研究
 Effects of ipRGCs in brightness and color perceptions
・食感知覚と食品認知のクロスモーダル効果に関する研究
 Crossmodal research on food and drink perceptions
・ダイナミック3Dプロジェクションマッピングに関する研究
 Dynamic 3D Projection Mapping
・共感のメカニズム解明とセンシング・応用に関する研究
 Research on Mechanism of Sympathy and its Applications
・知能的UD支援・評価ツールの開発に関する研究
 Development of Intelligent Universal Design tools
・自動車搭載用各種ヒューマンマシンインタフェースに関する研究
 Development of Human-Interface systems for Vehicle
・画像情報と芸術性(Art)の関係性に関する研究
 Research on relationship between image and art
・視覚科学と深層学習の融合に関する研究
 Fusion of Vision Science and Deep-Learning

Contact Us <Staff> 横浜国立大学 大学院環境情報研究院
社会環境と情報部門 教授
岡嶋克典
TEL&FAX: 045-339-4432
Email: okajima@ynu.ac.jp
〒240-8501 神奈川県横浜市保土ヶ谷区常盤台79-7
総合研究棟E404


Katsunori OKAJIMA, Dr.Eng. (Professor)
E404 General Research Building, Division of Social Environment and Information,
Faculty of Environment and Information Sciences
Yokohama National University
79-7 Tokiwadai, Hodogaya-ku, Yokohama, Kanagawa 240-8501 JAPAN
TEL&FAX: +81-45-339-4432
Email: okajima[at]ynu.ac.jp

News & topic2023- 5 -20: 本学の清陵祭で講演しました
2023- 5 -13: 日本色彩学会の解説講座の講演をしました
2023- 4 -26: PLoS ONEに論文が掲載されました
2023- 4 - 5 : 共著執筆した「感覚知覚の心理学」 が刊行されました
2023- 4 - 1 : 新たに13名(B4&M1)が研究室メンバーに加わりました
2023- 3 -23: 11名のB4&M2が卒業・修了しました
2023- 3 - 8 : 本学の優秀研究者賞を受賞しました
2023- 3 - 4 : 日本色彩学会関西支部大会で特別講演をしました
2023- 3 - 1 : 日本色彩学会色覚研究会で研究員が解説講演をしました
2022-12-15: IDW’22で招待講演をしました
2022-12-13: SID日本支部主催IDWチュートリアルで招待講演をしました
2022-12-10: 日本産業・労働・交通眼科学会で特別講演をしました
2022-11-25: 視覚科学技術コンソーシアムで招待講演をしました
2022-11-11: 共著執筆した「味以外のおいしさの科学」 が刊行されました
2022-11- 1 : 編集・共著執筆した「図説視覚の事典」が刊行されました
2022-10 - 1: 研究教員が1名加わりました
2022- 9 -16: D学生が博士号を取得し修了しました
2022- 7 - 2 : 日本臨床薬理学会黒潮カンファレンスで招待講演をしました
2022- 6 -27 :スズキ財団の研究助成が採択されました
2022- 6 -26: 日本色彩学会査読功労賞を受賞しました
2022- 6 -20: 横浜工業会・学術研究推進援助を受賞しました
2022- 5 -19: 11th RMUT International Conferenceで招待講演をしました
2022- 5 - 1 : 照明学会誌に論文が掲載されました

Recent Update 2023- 5 -30 各種内容を更新しました
2016- 4 -25 新WEBサーバに移行しました

Current Members (2023.4-)
 構成メンバー
 Professor :1 (教授)
 Research Associates: 3 (研究教員)
 Doctoral Students : 2 (博士後期課程学生)
 Master Students :14 (博士前期課程(修士))
 Undergrat Students(B4) : 6 (卒研生)


屋上からの眺め (A view from the building roof on the lab.)

   
About Us | Site Map | Privacy Policy | Contact Us | ©2008- K.Okajima